タグ

2013年2月18日のブックマーク (5件)

  • 「やらないかの静岡」なんて、誰が言ったの? - みやきち日記

    自滅する地方 浜松と静岡 - シートン俗物記 それを揶揄して「やらまいかの浜松、やらないかの静岡」という言葉まであったほどだ*1。 いやいやいやちょっと待って、「やらないかの静岡」という表現はないでしょ。正しくは「浜松のやらまいか、静岡のやめまいか」または「遠州のやらまいか、駿河のやめまいか」です。あと、これは別に両都市の公共事業への取り組み方を指すことばではなかったような気が。実際のところ、これって遠州人がもっぱら遠州地方の製造業(ヤマハやホンダやスズキなど)を引き合いにして自分たちの進取の気性を誇るときに使う決まり文句じゃない? 参考1:JAMA -JAMAGAZINE- 「やらまいか」という言葉をご存じですか。浜松市など静岡県西部の方言で、「やってみよう」「やろうじゃないか」という意味だ。浜松地域は、ホンダ、スズキ、ヤマハなどの企業が生まれ、豊田佐吉翁の出身地として知られる。「やらま

    「やらないかの静岡」なんて、誰が言ったの? - みやきち日記
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/02/18
    こうして誤った用法がメジャーとなっていく。日本語変化の歴史を目撃した!
  • 旅の月刊誌 ひととき(ウェッジ社)

    1.定期購読のお申し込み方法 当社定期購読に関するお申込みについては、「富士山マガジンサービス」が受付窓口となります。 スマートフォン/パソコンからご注文いただけます。 ※「富士山マガジンサービス」のお申込み画面に切り替わります。 月刊誌「Wedge」 https://fujisan.co.jp/pc/wedge 旅の月刊誌「ひととき」 https://fujisan.co.jp/pc/hitotoki ※1. お申込みは「富士山マガジンサービス」の利用規約に準じます。 ※2. 定期購読のお申込み時に、ご登録いただきましたご住所、お名前、電話番号のお客様情報は、株式会社ウェッジと、Fujisan.co.jpにて、それぞれのプライバシー・ポリシーに則り、厳重に個人情報を取り扱います。 「富士山マガジンサービス」プライバシー・ポリシー https://www.fujisan.co.jp/gui

    旅の月刊誌 ひととき(ウェッジ社)
  • 福島県立図書館、特別企画「忘れない。~東日本大震災から2年~」を開催

    福島県立図書館が、2013年2月下旬から4月上旬にかけて、特別企画「忘れない。~東日大震災から2年~」を開催します。チラシには、企画内容として以下が挙げられています(このうち、3,000点に及ぶ資料を提供する「福島県復興ライブラリー」は以前より設置されているものです)。 ・「忘れない。~東日大震災と救命・救護ルート確保、復旧への記録~」展(2/23~3/24) ・ふくしまを知る講座「忘れない。~東日大震災から2年~」ギャラリートーク&DVD上映(3/16) ・東日大震災 福島県復興ライブラリー ・東日大震災 福島県復興ライブラリー・ブックガイド ・東日大震災等パネル展、ふくしま・きずな物語展(3/1~3/14) ・ロビー展示 レカンフラワー「癒しの花と絆」(2/23~4/3) 特別企画「忘れない。~東日大震災から2年~」(PDF:1ページ) http://www.librar

    福島県立図書館、特別企画「忘れない。~東日本大震災から2年~」を開催
  • 津波被害の中学校に落書き 校長「善悪の判断を」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    東日大震災の被災地で、首都圏の大学生が津波被害で閉校予定の公立中学校の体育館に自分の名前をいたずら書きした。「軽い気持ちだった」。学生らは後日、学校側にそう謝罪した。だが、落書きは消せても、被災者に残った苦い記憶は、簡単には消せそうにない。震災から、間もなく2年が経過する。 「このたび残念なことがありました。壊滅的な被害のあった学校の体育館建物内に、記念に名前を書いて帰ったのです。神奈川県の住人です」 神奈川新聞社宛てにそんな電子メールが届いたのは、昨年12月23日。津波で甚大な被害を受けた宮城県東松島市でボランティア活動をしている40代の男性からだった。 添付写真には、3人分の名前と住所。市立中学校の体育館の演壇に書かれていた。 2011年3月11日、海岸から200メートルほど離れた学校は校舎の2階まで津波にのまれ、全壊した。午前中に卒業式があり、生徒の多くは帰宅していたが、自

  • 震災時に岩手県が文化庁の「文化財レスキュー」のことを市町村に伝えていなかったとの報道 - 歴史ニュースウォーカー

    東日大震災での文化財を救出する国の「文化財レスキュー事業」のことを、岩手県が、各市町村へ伝えていなかったと、きょう(2013年2月18日)の読売新聞が報じています。 県の対応の「不備」によって、津波で劣化した文化財を破棄するなどの自治体があったとしています。 ネットでは記事が流れていないようなので、記事の概略を。。。 文化庁が2011年3月30日に、「要請があればレスキュー隊を派遣する」との通知を、各県に送った。 宮城県は要請をうけて現地を部を設置した。 岩手県は「自分でできるから」と、各市町村の要望の有無も確認せずに放置した。 ということになります。 記事では触れていませんが、福島県はあのころ、それどころではなかったので、まったく文化財レスキュー事業は動いていませんでした。つまり、大きく被災2県の対応が焦点となるわけです。 宮城県「イイネ」、岩手県「ダメネ」 国から見ると、こうなるの

    震災時に岩手県が文化庁の「文化財レスキュー」のことを市町村に伝えていなかったとの報道 - 歴史ニュースウォーカー
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/02/18
    震災時に岩手県が文化庁の「文化財レスキュー」のことを市町村に伝えていなかったとの報道について