エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
イスラム国東アジアの指導者インタビュー : どこまでもイスラム国
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イスラム国東アジアの指導者インタビュー : どこまでもイスラム国
イスラム国が機関誌『ルミヤ』10号を発行しました。 特集は「東アジアにおけるジハード」。 東アジア... イスラム国が機関誌『ルミヤ』10号を発行しました。 特集は「東アジアにおけるジハード」。 東アジアって・・・というわけで、これは看過できません。 冒頭にはドゥテルテの顔。 「しかしアッラーは彼らの予期しなかった方面から彼らを襲った」という、『コーラン』第59章2節の一部が引用されています。 マンチェスターの攻撃を祝福した上で、イスラム国がイラクで領土を失うことがイスラム国の終焉ではない、それはむしろ、イスラム国を再結成させ、戦いの炎をたぎらせ、「そんなところをイスラム国が統治するようになるとは誰も予期していないような場所」にまで領土を拡大させる動機づけとなるのだ、としています。 そして、それこそがまさにフィリピンだ、とのこと。 後半には、イスラム国東アジアの指導者アブーアブダッラー・アルムハージルのインタビューも掲載されています。 下の写真の左から二番目が彼だそうです。 うーん、穏やかそう