エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
浪費をつくり出す人々 : 40代貯金2000万でセミリタイア
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
浪費をつくり出す人々 : 40代貯金2000万でセミリタイア
2014年05月14日07:00 カテゴリ節約 浪費をつくり出す人々 『浪費をつくり出す人々』はジャーナリスト・... 2014年05月14日07:00 カテゴリ節約 浪費をつくり出す人々 『浪費をつくり出す人々』はジャーナリスト・社会学者のヴァンス・パッカードが 1960年に書いた本です。 電通PRの『戦略十訓』はこの本を基に作ったと言われています。 もっと使わせろ捨てさせろ無駄使いさせろ季節を忘れさせろ贈り物をさせろ組み合わせで買わせろきっかけを投じろ流行遅れにさせろ気安く買わせろ混乱をつくり出せマーケティングで思い当たるものが一杯あります('A`) ヴァンス・パッカードは「こうやって浪費させろ」という意図で書いたのではなく 業界の手口を分析・暴露するような本のようですが、逆に使われてしまったと。 生きていく上で必要な消費はありますし、娯楽も必要です。 技術革新で新しい製品を買えば、便利になることもあります。 でも広告代理店やマスコミに踊らされての浪費はしたくないですね。 「節約」カテゴリの最新記事