記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    heis101
    heis101 「他人と違う行動をする」という、それなりに多くの人がしたがる行動類型にハマるのもどうかとは思うが。共通の度量衡が解体し、礼儀正しい不干渉が復権すれば、自己評価の不適切性が改善されると?

    2011/08/21 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "ほとんどの場合、私たちの自己評価は第三者評価よりも高い。「なぜ、私のような卓越した人間がそれにふさわしい敬意と威信を得られないのであろうか?」ということばづかいで私たちの社会的不満は形成されている。"

    2008/08/22 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp Society

    2008/07/13 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 身の程について

    2006/09/03 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi >私たちの自己評価は第三者評価よりも高い。>>少なくとも若者についてはそうでもない。むしろ自己評価と第三者評価の相対的な関係を把握できずに困る…はず。

    2006/02/09 リンク

    その他
    FFF
    FFF 「他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方にシフト」しても先客がいっぱいいる罠

    2006/01/31 リンク

    その他
    castle
    castle 亡国のエートス。とはいえ物語回帰でもないだろうし、身の程を知る契機がないのではないかと。

    2006/01/30 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset 「他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方にシフトした方がいいんじゃないですか」

    2006/01/30 リンク

    その他
    sahelnet
    sahelnet 礼儀正しい不干渉

    2006/01/30 リンク

    その他
    imaokazuki
    imaokazuki への字口、規範の地域性・特殊性、礼儀正しい不干渉

    2006/01/29 リンク

    その他
    kuchinashi
    kuchinashi >私たちの自己評価は第三者評価よりも高い。>>少なくとも若者についてはそうでもない。むしろ自己評価と第三者評価の相対的な関係を把握できずに困る…はず。

    2006/01/29 リンク

    その他
    kitashirakawa
    kitashirakawa 「他の人が欲しがるもの」を欲しがるというかたちでしか欲望を起動させることができず「他の人が欲しがるもの」ゆえに彼の手には入らない。他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方にシフトした方がいい

    2006/01/29 リンク

    その他
    Aoba
    Aoba 「身の程」というのは、自分がそれを基準にして生きている規範の地域性・特殊性のことである。

    2006/01/29 リンク

    その他
    cine-paranoia
    cine-paranoia これははてブの問題でもある、ブックマークしてる人多いと興味なくてもついつい見ちゃうんだよね

    2006/01/29 リンク

    その他
    kwkt
    kwkt グローバリゼーションの帰結としての「不満顔」の遍在化

    2006/01/28 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >「もともと共通の度量衡をもたない集団を統合するための装置」とのローカルな事情を忘れたまま、グローバリゼーションは輸入されて、「日の丸に対する忠誠心」と「金もちは偉いという価値観」に読み換えられた。

    2006/01/28 リンク

    その他
    gabrigabri
    gabrigabri 大衆(「均質性のない社会集団」)の欲望と快楽について

    2006/01/28 リンク

    その他
    kinow
    kinow 他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方をしよう。

    2006/01/28 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka >他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方にシフトした方がいいんじゃない

    2006/01/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avr...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122016/01/29 yasuhiro1212
    • tamura382012/02/07 tamura38
    • heis1012011/08/21 heis101
    • mukumukumuku2010/07/27 mukumukumuku
    • kodaif2008/08/22 kodaif
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • lazycamera2006/10/31 lazycamera
    • kiku-chan2006/09/03 kiku-chan
    • taishow2006/03/10 taishow
    • kuenishi2006/02/09 kuenishi
    • h_aruga2006/02/06 h_aruga
    • xiao_liang2006/02/05 xiao_liang
    • FFF2006/01/31 FFF
    • umeten2006/01/31 umeten
    • Barren2006/01/30 Barren
    • mac02quackey2006/01/30 mac02quackey
    • nhus2006/01/30 nhus
    • k-s1r2006/01/30 k-s1r
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事