エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『「人殺し」の心理学』 デーヴ・グロスマン
『「人殺し」の心理学』 デーヴ・グロスマン 安原和見訳 原書房 1998(1995) 通読 A5 ハードカ... 『「人殺し」の心理学』 デーヴ・グロスマン 安原和見訳 原書房 1998(1995) 通読 A5 ハードカバー B+ 2200円 A図書館 2004/06/17 第二次大戦まで兵士達は人を殺すまいと積極的に発砲しなかったり的をわざと外したり、発砲以外の戦闘業務に進んで従事しようとしていた。自らの手で人を殺すことに強いためらいがあり、もし殺人に手を染めてしまうと心身を病んでしまうことも少なくなかった。だが朝鮮戦争、ベトナム戦争では、兵士の発砲率は上がった。それは訓練プログラムで人を人と思わないように殺せるようにすることが出来るようになったからだが、兵士の心身の疾患は必ず現れるものである・・・・といったところがあらすじとなる。 冒頭から中盤にかけてはとてもおもしろい。19世紀のマスケット銃の時代、あり得ないほどに殺傷率が低かったのは兵士がまじめに狙おうとしていなかった--つまり敵を殺そうとして