記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo "対立する仮説同士を比較してどちらがより神経活動を説明するかという方法""アブダクティブな方法で生成文法そのものを実証してるわけでない""神経回路の計算機構が明らかにならない以上帰納的な理論構成は難しい"

    2012/02/13 リンク

    その他
    dlit
    dlit 言及されてる『科学』の座談会に生成文法代表?で出席してたのは池内正幸じゃなかったっけな。

    2009/02/18 リンク

    その他
    shokou5
    shokou5 "科学ならば、脳科学や進化研究から、帰納的に言語学を構築してみたらどうかと、いつも思っています"

    2009/02/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Same, same, different (3) - same same but different

    shokou5, neuroscience, linguistics, evolution | 16:21 | id:tokyocat さんのところにお邪魔してきた...

    ブックマークしたユーザー

    • tsuka_ryo2012/02/13 tsuka_ryo
    • karpa2009/02/18 karpa
    • dlit2009/02/18 dlit
    • optical_frog2009/02/18 optical_frog
    • shokou52009/02/18 shokou5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事