エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハヤえもん開発者、音楽理論と触れ合うの巻 第001話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハヤえもん開発者、音楽理論と触れ合うの巻 第001話
はいどーも! ハヤえもん開発者のりょーたです٩( ᐛ )و 最近、ギタリスト兼ハヤエモニストの北島健吾が... はいどーも! ハヤえもん開発者のりょーたです٩( ᐛ )و 最近、ギタリスト兼ハヤエモニストの北島健吾が音楽理論の記事を書き出したんですよね。 Follow @kengo1228 僕は音楽理論とか学んだ事も無いし、必要性を感じた事もありません。 ただ、「音楽を、もっと楽しく!」というコンセプトでハヤえもんを開発している自分としては、学んでおいて損する事は無いだろうと。 何より、健吾が突然、「それは、音楽理論で例えると、ハーモニックマイナーだよねwww」とか言ってきやがったら、もうそれは完全なる必殺技にしか聞こえないじゃないですか。 「あー、あれでしょ? ベジータが使うやつでしょ?」とかになっちゃうわけじゃないですか。 音楽アプリ開発者として、それだけは避けなければならないという事で、健吾の記事を読みながら思った事をここにメモしていこうと思います。 問題のブログはこちらです。 https:/