エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハヤえもん開発者が語る、なぜ「ハヤえもん」にしたのか?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハヤえもん開発者が語る、なぜ「ハヤえもん」にしたのか?
こんばんは! ハヤえもん開発者のりょーたです٩( ᐛ )و さてさて、今日はTwitterで「ハヤえもんの由来っ... こんばんは! ハヤえもん開発者のりょーたです٩( ᐛ )و さてさて、今日はTwitterで「ハヤえもんの由来って何ですか?」という質問をいただいたので、ブログにまとめますね。 いつぞやの開発後記に書いたような気もしますが、まあこの機会にきちんとまとめておきましょう。 僕がハヤえもんを初めて開発し始めたのは、2005年5月の事でした。 その時の日記が残っていたので、紹介しますね。 2005/05/19(木) ●音の速さ え~、前々から作りたかった「音程を変えずにスピードを変更できるサウンドプレイヤー」というのを作り始めてみました。 音声ファイルというのは、その特性上、普通にスピードを変えようと思ったら、音程までもが変化してしまいます。そこで、スピードだけを変えようと思うと、何らかの技術が必要となるわけです。 まあしかし、これまた、そういったことができるフリーのプレイヤーってのは、たくさんあ