新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【インフルエンザ】ノイラミニダーゼ阻害薬の作用機序と一覧表
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【インフルエンザ】ノイラミニダーゼ阻害薬の作用機序と一覧表
今回は、インフルエンザウイルスの感染・増殖メカニズムと、インフルエンザ治療薬の一つである「ノイラ... 今回は、インフルエンザウイルスの感染・増殖メカニズムと、インフルエンザ治療薬の一つである「ノイラミニダーゼ阻害薬」の作用機序についてご紹介します。 また、他のインフルエンザ治療薬との作用機序の違いについても説明いたします。 ノイラミニダーゼ阻害薬はいくつか種類があり、それぞれ投与法や投与経路(経口、吸入、点滴静注)が異なりますので、特徴等を一覧でまとめて記載しています! インフルエンザウイルスとは インフルエンザ、という名前は必ず一度は聞いたことがあると思います。 正式には「インフルエンザウイルス感染症」と呼びます。例年12月~3月頃に流行し、世間を賑わせていますよね。 インフルエンザウイルスは「一本鎖RNA」を持つウイルスで、単体では増殖することができませんので、ヒトを含む様々な動物に感染して増殖します。 インフルエンザウイルスは、構成するタンパク質の違いから、A型、B型、C型に分類され