エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
詳細設計書は本当に不要なのか?その役割について考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
詳細設計書は本当に不要なのか?その役割について考える
詳細設計といえば、ウォーターフォール手法にて取り入れられる、プログラムの内部の振る舞いを定義する... 詳細設計といえば、ウォーターフォール手法にて取り入れられる、プログラムの内部の振る舞いを定義するプロセスです。 内部の振る舞いといえば、クラスやメソッドまで全てを指しますが、近年ではこの詳細設計が不要であるという風潮が強くなってきました。 設計書を書くことにも莫大なコストがかかりますし、そもそもそんなことをするなら直接ソースコードを書いてしまった方が遥かに無駄がない、ということです。 今回は、そんな詳細設計について少し考えてみましょう。 詳細設計の役割とは プロジェクトメンバーは、必ずしも均一な能力を持っているわけではありません。ベテランの技術者もいれば、業務経験の無い新人もいます。経験の浅いメンバーを育成していくことが大事で、そのためにベテランの頭の中を効率よく伝える方法が詳細設計書というわけです。 プログラムは自由です。実装方法に正解はなく、仕様通りに動けば何の問題もありません。 ただ