エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント45件
- 注目コメント
- 新着コメント
yyamaguchi
「これからは代弁ではなく共感(共鳴)がキーになる。インターネットの構造そのものが新たなパラダイムを内包しており、紙が読まれないからネットに進出すればいいと短絡的な考えでは上手くいくはずもない」
dokumenta
新聞は「コミュニケーションの中心」ではない、論が力を失っている、というが一般人の参入障壁が皆無になったのだから当たり前。「世論形成」の中心がネットに移行したことと、広告は別。共感が論になるかどうか。
castle
「ネットではカギかっこつきの「市民」はプロ市民と呼ばれ失笑の対象。が新聞では「市民」の言動はNPOや労組によって強化され、政官財マスメディアの循環に「市民」が加わり、読まれていると記者の意識を維持」
sarutoru
これからは代弁ではなく共感(共鳴)がキーに。近代の終焉というパラダイムの変化は組織に埋もれた顔の見えない記者が「我々」を代弁し国家に物申すといった従来のフレーム、ジャーナリズムのあり方そのものを問うて
FTTH
日経の記者がこれ書いたのかスゲー、と思ったらガ島の人かよ。であれば「日経が載せたこと」だけでも感心すべき? / 内容的にはかなり微妙。プロ市民という単語を出したせいで論点が一気に拡散してしまった。
nak2k
マスコミの機能=ネットの外に対する人力クローラー+ブロガー+etc、と考えたらクローラーやブロガーに直接お金払うユーザーは少ないわけで。クローラーに直接お金を払うのはどんな人かを考えると。。。
riaf_test
」と書いたが、その通りになってきた。毎日新聞がマイクロソフト(MS)との提携を解消して独自のニュースサイトを立ち上げ、そのMSと産経新聞が提携して驚かせた。さらに朝日、日経、読売の3社がニュースポータ
jazzfantasista
→これからの新聞社がになう役割の1つは、ネット社会における優れた書き手の育成と輩出。文章が上手で、綿密な取材を重ねているネット上の書き手は少ないので、手本となるような人材を育成し底上げに貢献してほしい
ragey
新聞社サイトがソースとして重宝されているのは「取材のプロ」だからであって、すでに誰も「論評」など求めてないってことでしょ?↓/それでも「ニュースの取捨選択」で世論操作の余地はあるんだろうけど
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2008/07/14 リンク