エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PostgreSQL の構造とソースツリー(2) — Let's Postgres
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PostgreSQL の構造とソースツリー(2) — Let's Postgres
PostgreSQLのソースコード PostgreSQL のおおまかな構造がわかったところで、PostgreSQL のソースコード... PostgreSQLのソースコード PostgreSQL のおおまかな構造がわかったところで、PostgreSQL のソースコードの構造を見ていきましょう。 PostgreSQL が現在の形になったときは 20 万行ほどだったソースコードは、今では 100 万行ほどあります。 これほどの量になると、闇雲にコードを読んでも理解するのは難しいでしょう。 そこでまず本稿で大まかなソースコードの構造を理解していただきたいと思います。 トップレベル PostgreSQL のソースコードを展開すると、トップレベルには表のようなファイルやディレクトリがあります。 トップレベルで configure; make; make install を行なえば、基本的なインストールはすぐにできるようになっています。 実際には、PostgreSQL のソースからのインストールは極めて容易です。 ファイル/ディレクトリ