エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PostgreSQL の構造とソースツリー(3) — Let's Postgres
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PostgreSQL の構造とソースツリー(3) — Let's Postgres
ソースコードの歩き方 デバッガを使ってソースコードを追っ掛けてみよう PostgreSQL のような巨大なシス... ソースコードの歩き方 デバッガを使ってソースコードを追っ掛けてみよう PostgreSQL のような巨大なシステムでは、目でソースコードの流れを追うのは容易ではありません。 そこでお勧めなのが、gdb などのデバッガを使って実際のコードの実行の流れを追うことです。 デバッガというとしり込みする方もいらっしゃるかもしれませんが、単に実行の流れを追うだけなら非常に簡単です。 ただ、そのためには多少準備が必要で、PostgreSQL をデバッグシンボル付でコンパイルしておかなければなりません。通常 PostgreSQL を構築する際に configure に --enable-debug オプションを追加してください。 また、できれば src/Makefile.global を編集し、 CFLAGS = -O2 -Wall -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith