エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
牧太郎の大きな声では言えないが…:中澤マイケルのうちわ - 毎日jp(毎日新聞)
江戸後期、堀に面した日本橋堀江町(現在の東京・中央区日本橋小舟町辺り)は「伊勢惣」「遠州屋」「伊... 江戸後期、堀に面した日本橋堀江町(現在の東京・中央区日本橋小舟町辺り)は「伊勢惣」「遠州屋」「伊勢孫」といった土蔵造りのうちわ問屋が並んでいた。 房総・館山辺りの農家が春の暇な時期に、うちわの材料になる「野生の竹」を乾燥させて「骨」を作り、船で運び出す。翌日、堀江町の「団扇(うちわ)河岸」に届き、蔵に保存される。 うちわの形は四角いものまであって千差万別。でも江戸うちわは柄を丸いままにして使う「丸うちわ」。形が同じだから、商品としての勝負どころは「地紙」になる。歌舞伎の当たり狂言や人気役者の似顔絵を浮世絵師が描いて売り上げに貢献した。 「骨」と浮世絵を刷った「地紙」を一緒にする仕事は貧しい武家のお内儀の内職。うちわづくりは副業だった。 初夏。堀江町に色とりどりの新作うちわが並ぶ。川柳に「堀江町 春狂言を 夏見せる」。 うちわは江戸文化の華だった。 クーラーが登場してから、うちわで「涼」を取
2011/07/12 リンク