エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第47回 DNAの数え方: 言いがかり高校生物
DNAは2本のデオキシヌクレオチド鎖が相補的な塩基対をなして水素結合により緩く結びつき、二重らせん構... DNAは2本のデオキシヌクレオチド鎖が相補的な塩基対をなして水素結合により緩く結びつき、二重らせん構造をとっています。今や常識の話ですが、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックがそのモデルを提唱するまでは、どのような立体構造をしているのか実に様々な分子構造モデルが考案されました。ワトソンとクリックがそのアイデアを生み出す根拠となったのが、ロザリンド・フランクリンが撮影したDNAのX線回折像の写真でした(ワトソンとクリックはこの写真を盗み見したとか、いやそうじゃない、といった生臭い話が伝わっています。DNAの構造が明かされるまでの経緯と研究者たちの人間模様は、福岡伸一氏の『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、2007年)に書かれています。非常に面白いので一読をお勧めします)。 この写真は教科書や図説にも載っているので見たことのある人も多いと思いますが、2細胞期に分割されて櫛板が4枚だ