エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
戦後詩から、その意味(5) 荒地派の出発点 - 言葉の綾織りⅡ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
戦後詩から、その意味(5) 荒地派の出発点 - 言葉の綾織りⅡ
もっぱら引用ばかりになりますが、今書いているようなことは私自身40年前に通過してきたことであり、何... もっぱら引用ばかりになりますが、今書いているようなことは私自身40年前に通過してきたことであり、何をいまさらの感は否めない。けれど、こういう事が自明でない人たちに混ざって詩を書いていると、共通認識をしておかねば話がかみ合わないのだね。その度に、いちいち語れば長くなるので、文章にまとめ参照してもらおうと...。 今回も「戦後詩史論」と「抒情の論理」から、要約を掲載する。 日本の現代詩は第二次大戦をくぐり抜けることによって、 詩的想像の世界が、社会的土壌から隔絶するほど強固である詩を持たなかった ...ことを明らかにした。 また「それが俺となんの関わりがあろう? 紅の戦旗が」(安西均「新古今集断想」)とうそぶいて、 個我意識の極限をつきつめようとした一人の詩人をも、もたなかったことをはっきりさせた。 戦後詩人の出現こそ、 戦争の体験が日本の現代詩の詩的想像力に何を加えたかを示す