エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
入門者への扉 - 2D6で1
当ブログには、ありがたくもコメントを付けてくださる方がいる。 当方の方針として、むやみに削除したり... 当ブログには、ありがたくもコメントを付けてくださる方がいる。 当方の方針として、むやみに削除したり干渉するのは公平でないと思うので、よほどのものでない限りは自由にコメントできる仕様としている(SPAM対策チェックは入れてますが)。 さて今回は、前々回のエントリーにあったコメントについて、気になったところがあったのでお返事しようと思う。 >現在のルールブックが果たして「入門書」が必要なほど難解かどうかを考えたことはないのだろうか? 入門書がないのではなく、ルールブックを読めば十分理解できて必要が無い、ということを考えたこともないのだろうか? 私は、たとえ難解であろうとなかろうと、入門書は必要であると考える。 難解であるならば平易な、平易ならばより平易な入門書が必要なのだ。 約15年前、TRPGの「ブーム」が過熱した際、数多くのTRPG入門書が発売されていた。 これは当時のルールブックが難解だ
2008/03/19 リンク