記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takayaman
    takayaman Terror Management Theoryについて。「人はみな死ぬもの」という脅威から、社会的装置、自尊心、他者との関わりによって、人間は身を守ろうとする。

    2019/06/02 リンク

    その他
    morobitokozou
    morobitokozou “「自分の死は予測することもできなくて,しかも究極的には避けられないのだ」という認識によって生じる恐怖のことを,専門的には「存在論的恐怖」と呼びます。”

    2017/02/10 リンク

    その他
    kubomi
    kubomi 分かるようで分からん のちに読み直す

    2012/08/31 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 「存在脅威管理理論は,目の前に危険が存在する状況でなく,危険からある程度心的,物理的に距離がある状況を主に扱います」

    2012/02/17 リンク

    その他
    maturi
    maturi ”自尊心は,「文化的世界観にある価値基準を満たしている感覚」という意味。人の心の中に残っていけるのは,その文化のなかである程度「良い人」だった場合だ,というのは納得できるところでしょう。良い人でないと

    2011/10/01 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 「②社会的に望ましいと考えられる価値観を意識化させる」 ACのキャンペーンや政治家等の発言をこういう観点から評価する必要もありそう。

    2011/05/12 リンク

    その他
    Shoes
    Shoes 揺れてから原子力発電、統一地方選の世の中の流れから感じ、考えていたことに少しマッチする。

    2011/04/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    震災の影響を存在脅威管理理論から考える

    竜太郎 安田女子大学文学部心理学科 (現所属:明治大学情報コミュニケーション学部) e-mail: waki...

    ブックマークしたユーザー

    • takayaman2019/06/02 takayaman
    • morobitokozou2017/02/10 morobitokozou
    • polynity2016/09/14 polynity
    • spencer072016/09/07 spencer07
    • zatpek2015/06/06 zatpek
    • neko732014/04/02 neko73
    • kubomi2012/08/31 kubomi
    • OSATO2012/03/02 OSATO
    • Nihonjin2012/02/17 Nihonjin
    • maturi2011/10/01 maturi
    • Apeman2011/05/12 Apeman
    • Shoes2011/04/15 Shoes
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事