記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    feilung
    feilung 75年生まれの俺ってクリティカル

    2008/08/06 リンク

    その他
    boxeur
    boxeur 1999 0.48 1,206,889 2,529,993 144,177

    2008/08/05 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp society

    2008/07/14 リンク

    その他
    cu39
    cu39

    2008/06/15 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX まじかこの数字。どうりで就職できない友達多かったはず……

    2008/06/14 リンク

    その他
    hamasta
    hamasta  バブル世代は言いました「就職できないのは根性が足りないからだ」。 そして、氷河期世代はダガーナイフを買うのです。というお話。

    2008/06/14 リンク

    その他
    kntrk72_zb
    kntrk72_zb 今就活してる俺は相当恵まれてるんだな

    2008/02/25 リンク

    その他
    soundsound
    soundsound 有効求人倍率と大卒求人倍率は別じゃね?大卒求人倍率 98年1.68 99年1.25 2000年0.99 2001年1.09 2002年1.33。28歳から32歳くらいまでが悲惨、ちなみに2008年卒は2.14倍 '`,、('∀`) '`,、

    2008/02/24 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 76世代

    2008/02/24 リンク

    その他
    ikazoike
    ikazoike 新卒はあれでも転職はなぁ

    2008/02/24 リンク

    その他
    T-norf
    T-norf さき越された。論旨が違うからいいか

    2008/02/24 リンク

    その他
    boshi
    boshi !!!

    2008/02/24 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 有効求人倍率の推移表

    2008/02/24 リンク

    その他
    makiton
    makiton すごい説得力。こういう客観的資料を出すのがマスコミの仕事だと思う。マスコミに思想は要らないのかも知れない。

    2008/02/24 リンク

    その他
    temtan
    temtan 「新卒しか取らない」「無能は首を切る」が実施されればこの数字(新卒求人率と見て)も意味をなさなくなるんだけどなと、2004年卒正社員が申しております。大学院に行って(卒業年数がずれて)て良かったと思た。

    2008/02/24 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI バブル世代も最初の絞り込みと90年代不景気を経て、「金の卵」から「数だけ多い」に評価が変わった。氷河期世代も人員不足を受けて意味が変わる。雇用側も労働側もスキルアップの方法が従来と違うことを認識すべき。

    2008/02/24 リンク

    その他
    dot_hack
    dot_hack ところでロスジェネバッシングってどこに行ったら遭えますか。叩かれるのはいつも個人で、それを世代に括るのは叩かれた方の自意識。

    2008/02/23 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH 2002年の新卒であります。……正社員になれただけ良かったと思わないとやってらんないド白球 ><(球児的な意味で)

    2008/02/23 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer みんな死ねばいいのに。死ねば楽になれるよ。本当はそんなこと思って無くても、それを言いたくなる。

    2008/02/23 リンク

    その他
    Kmusiclife
    Kmusiclife 30~34才までにひきこもりが多い答えがまだ分からない。答えは単純に有効求人倍率の相関ではないと思う。

    2008/02/23 リンク

    その他
    inumash
    inumash 企業の人事担当が無能なのが諸悪の根源って感じがしないでもない。採用は計画的に。今更「新卒が取れない」とか嘆いてんじゃねー馬鹿。

    2008/02/23 リンク

    その他
    gav
    gav 特に新卒採用偏重含め、人材活用考えたとき硬直的過ぎ。国際競争が厳しくなる中で質量ともにここが厳しくなるのでは

    2008/02/23 リンク

    その他
    dbfireball
    dbfireball 今年は求人バブルだな。1999年の不足分を今ここで補充しようとしてるようにしか見えない。

    2008/02/23 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok ネットバブルのピークが就職難のピークでもあったか。微妙だなぁ

    2008/02/23 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono たぶん関係ないが、おれ3浪して某出版社の入社試験に落ちたんだが、帰ってきた履歴書見たら高校卒業と大学入学の間に鉛筆で「3」って書かれてた(笑)。死ぬまで保存する。

    2008/02/23 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo 有効求人倍率の推移表。1999年が底で0.48

    2008/02/23 リンク

    その他
    inuda_one
    inuda_one また不景気になれば別の世代に同じ苦しみが./個人的には正社員社会を壊すしかないと思っている.

    2008/02/23 リンク

    その他
    Southend
    Southend 2000年卒ですが、大卒有効求人倍率は0.99だったそうで。ここ20年ぐらいでは最低だった模様。一方、バブル期や2008年3月卒は2倍以上。うらやましい。

    2008/02/23 リンク

    その他
    retuner640
    retuner640 改めて数字で見直すと、ひどい時代だったんだなあ。当時20代前半だった人たちで、就職をあきらめて院なり何なりでモラトリアム満喫した人たちのほうが、結果的に就職しやすくなったって感じ?

    2008/02/23 リンク

    その他
    toubanjanny
    toubanjanny 数字が冷酷に突きつける事実。不謹慎だけれど10年遅く生まれたことを感謝したい。/本当の悲劇は30年後あたりに始まる。ある意味で時代の犠牲となった彼らを支えるのは僕ら以降の世代の責務なのかもしれない。

    2008/02/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    有効求人倍率の推移表

    有効求人倍率の推移年有効求人倍率有効求人数有効求職者数就職件数1990 1.40 1,814,807 1,294,185 113,3...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/01 techtech0521
    • kana3212014/03/30 kana321
    • beth3212014/03/30 beth321
    • yogo2009/03/23 yogo
    • ozonekoubou2008/11/25 ozonekoubou
    • fujimogn2008/11/13 fujimogn
    • tanemurarisa2008/10/12 tanemurarisa
    • kinghuradance2008/09/04 kinghuradance
    • feilung2008/08/06 feilung
    • boxeur2008/08/05 boxeur
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • nobyuki2008/06/15 nobyuki
    • cu392008/06/15 cu39
    • yabooarat2008/06/15 yabooarat
    • kuenishi2008/06/14 kuenishi
    • KoshianX2008/06/14 KoshianX
    • okazbb2008/06/14 okazbb
    • hamasta2008/06/14 hamasta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事