エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
APLaC今週のEssay(第141回)~古賀議員の学歴詐称問題について
ESSAY 141/ 古賀議員の学歴詐称問題について 写真は、City ここ数日やたら忙しく、6日間に6回空港ま... ESSAY 141/ 古賀議員の学歴詐称問題について 写真は、City ここ数日やたら忙しく、6日間に6回空港までお出迎えに行くなどバタバタしておりました。だからエッセイを書く時間もママならず、出来が悪いかもしれないけど許されよ、という言い訳をまず最初のノベておきます(^_^)。 さて、例によってネタ探しにインターネットをパラパラと見てたら、古賀議員の学歴詐称問題が大騒ぎになっているようです。いや、すごいですね、「川に落ちた犬は叩け」方式で、ついに議員辞職までさせられちゃったりして。どうも一連の経過を見てると言い訳がお粗末過ぎるのがマズかったみたいですね。最初からスッパリ認めちゃえば良かったような気がします。 だけど、思うのですが、それってそんなに大問題なの?学歴なんかどーだっていいんじゃないの? そもそもその学歴だって、アメリカの”ペパーダイン大学卒”であって、これがハーバードとかケンブ
2012/11/19 リンク