エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Re: Re: ドメイン固有型(値オブジェクト含む)を再考する - かとじゅんの技術日誌
kumagi.hatenablog.com こちらの記事への反応です。 違う。値オブジェクトとはID以外で等価判定をするオ... kumagi.hatenablog.com こちらの記事への反応です。 違う。値オブジェクトとはID以外で等価判定をするオブジェクトの事であって、RubyのHash、Pythonのdict、C++のstd::unordered_setすらも値によって等価判定を行うのでこれらは値オブジェクトであるがドメイン固有型ではない RubyのHash、Pythonのdict、C++のstd::unordered_setは、アプリケーションのドメインからみるとインフラストラクチャに見えるかもしれません。 しかし、RubyのHash、Pythonのdict、C++のstd::unordered_set であっても、解決する問題領域(ドメイン)があります。なので、そのドメインにとっては、ドメイン固有型(=ドメインオブジェクト)である、と解釈しています。(ドメイン固有型の”固有”が紛らわしかったかもしれません
2022/05/20 リンク