エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【為ご参考】『万葉集』について - 大和の国のこころ、万葉のこころ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【為ご参考】『万葉集』について - 大和の国のこころ、万葉のこころ
『万葉集』が、いつ誰によって編集されたか正確には分かっていません。序文も跋文もなく、同時代のほか... 『万葉集』が、いつ誰によって編集されたか正確には分かっていません。序文も跋文もなく、同時代のほかの文献にも『万葉集』について書かれたものがないからです。 作歌年月が明記されている歌で最も新しいのは、天平宝字3年(759年)正月一日の大伴家持の作です。したがって、今の形の『万葉集』が759年以降に成立したのは間違いありません。それでは、それ以後のいつであるかとなると、平安時代初期まで下る説もあってはっきりしません。だいたい奈良時代の末と見る説が有力となっています。 編者についても、橘諸兄とする説、大伴家持とする説、橘諸兄と大伴家持であるとする説があります。『万葉集』は全20巻からなっていますが、巻々によって編集様式がさまざまであることから、一人の手で集中統一的に編集されたとは考えられません。しかし、巻第17から巻第20までが家持の歌日記のような形になっていることや、巻第16までにも家持の父・