エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
少女小説の変遷 想像力の翼を広げる妹たち 翻訳家・文芸評論家・鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評21年11月〉|好書好日
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
少女小説の変遷 想像力の翼を広げる妹たち 翻訳家・文芸評論家・鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評21年11月〉|好書好日
青木野枝 白玉4 国内外の「少女小説」が豊作だ。その豊かな水脈の混交を見るに、18世紀頃の「少女小... 青木野枝 白玉4 国内外の「少女小説」が豊作だ。その豊かな水脈の混交を見るに、18世紀頃の「少女小説」から遠くへ来たものだと思う。当時、英国の男性作家たちは、忍耐強く従順な娘は幸せになり、反抗的でおろかな娘は悲劇の結末を迎えるという教育的な話を書いていた。今の読者には、「マンスプレイニング」(男性が女性を下に見て説法すること)的に映るかもしれない。 一方、女性作家は自律的な若い女性をいきいきと描いていたが、文学史上は半ば黙殺される時代が続いた。米文学者大串尚代の『立ちどまらない少女たち』(松柏社)は、19世紀からの米国女性作家による家庭・感傷小説に注目し、その邦訳書の「文化的水脈」が日本の少女漫画に継承された経緯を検証する。日本文学が漫画との影響関係ぬきには考えられない今、重要な研究書である。 日本の名作少女漫画の源流には『赤毛のアン』や『若草物語』があると本書は説く。そこには、抑圧や困難