エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
語用論 - 脳科学辞典
中村 太戯留 慶應義塾大学 松井 智子 東京学芸大学 DOI:10.14931/bsd.5870 原稿受付日:2015年5月11日... 中村 太戯留 慶應義塾大学 松井 智子 東京学芸大学 DOI:10.14931/bsd.5870 原稿受付日:2015年5月11日 原稿完成日:2015年6月21日 担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系) 語用論とは、話し手と聞き手(ないし書き手と読み手)を想定した場合、聞き手が「話し手が伝えたいと思っている意味」を理解できるのはどうしてか、を研究する学問である。皮肉表現や比喩表現が重要な研究対象である。代表的な理論には、発話行為論、協調の原理、そして関連性理論がある。一般的な言語処理に関与する神経基盤に加え、内側前頭前野や、右半球、皮質下領域の関与が示唆されているが、一貫した見解は得られていない。語用論の障害は、言語の社会的使用の異常さとして特徴づけられており、その背景として「心の理論」障害説、「弱い中枢的統合」説、そして「実行機能」障害説という代表