エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
量的緩和の計量分析――その結果と限界
2016年9月、日銀は緩和の新たな政策枠組みを発表し、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)とオ... 2016年9月、日銀は緩和の新たな政策枠組みを発表し、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)とオーバーシュート型コミットメントを導入した(写真:ロイター/アフロ) リフレ派が主張したデフレ脱却メカニズムは、その核だった部分が量的・質的金融緩和(QQE)の下で実現しておらず、2%のインフレ目標も達成されていない。このことは、リフレ派の主張の妥当性に疑問を投げかける。 しかし、安倍首相の登場、そしてそれに続くQQEの期間中に、実質金利の下落、円高修正、株高が生じ、実体経済にも一定の改善が見られたことは事実である。この点を踏まえると、事前の想定通りではなかったものの、QQEはやはり有効かつ有益だったと論じることは可能であり、実際にリフレ派はそう主張している。今回はこの主張の是非について検討する。 経済分析の2つのアプローチ 経済分析には、大別して 記述的アプローチ、計量的アプローチの2つが
2021/03/11