エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電験3種理論 久しぶりにやると解けない説 - 電気カニの電験日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電験3種理論 久しぶりにやると解けない説 - 電気カニの電験日記
今回は「電験3種を久しぶりにやるとどうなるか?」について書いていきたいと思います。 ↓電験3種のおす... 今回は「電験3種を久しぶりにやるとどうなるか?」について書いていきたいと思います。 ↓電験3種のおすすめ記事をまとめました denkikani.com 結論として、電験3種は合格後久しぶりにやると半年~1年で合格点が取れなくなります(私の体験上の話で、個人差はあります) 電験合格後に実力を維持するには「違う視点から電験に取り組む」ことが重要だと思います。 私がラプラス変換をやり始めたのは、過渡現象を微分方程式で解くやり方がパターン化してきたので、違う解法を覚えれば記憶の長期定着&理解度アップができると考えたからです。 ちょうど27年分の過去問を解説している参考書がありましたので購入してみました。 リンク ラプラス変換は電験3種理論では出てきませんが、過渡現象で求める時定数は3種では頻出です! (R5年度上期は出題がありませんでした) しばらく電験1種2次試験の勉強ばかりで電力、機械以外の領