記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    atsushifx
    atsushifx 間違い。ここで教えているのはコーディングで、プログラミングとはコンピュータに問題の解き方を教えること。それを考えるのは人間で、だからこそコンピュータに解かせる問題はなにかとい問題発見能力が必要になる

    2016/07/11 リンク

    その他
    dgen
    dgen コンピュータや言語本位に考えるのではなく、「もっと論理的想像力を働かせようよ」ってことだと思う。プログラムをマネジメントする能力とでも言えば良いのか。

    2016/07/10 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam モデリングは問題発見というより問題理解では.発見と理解は表裏一体なプロセスではあるかもしれないが;問題発見に関しては『ライト 、ついてますか』という本がある.小学校高学年でも理解できて,でも本質を突いた名著

    2016/07/09 リンク

    その他
    Ichinoseki
    Ichinoseki 『こういったプログラミング的思考はあくまでも問題解決のための思考であって問題発見のための思考ではない』

    2016/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミング的思考とは何か?もっともシンプルな答え - 探究型プログラミング学習(探プロ)

    一昨日あたりに、やたらとFacebookでシェアされていたこの記事を読んで以来、ずっとモヤモヤしていたの...

    ブックマークしたユーザー

    • atsushifx2016/07/11 atsushifx
    • dgen2016/07/10 dgen
    • pentamania2016/07/09 pentamania
    • vanbraam2016/07/09 vanbraam
    • mattarin2016/07/09 mattarin
    • Ichinoseki2016/07/09 Ichinoseki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事