エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PlugXローダーの進化 - FFRIエンジニアブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
PlugXローダーの進化 - FFRIエンジニアブログ
はじめに FFRIセキュリティ ソフトウェアエンジニアの松本です。 PlugX というバックドアは非常に古... はじめに FFRIセキュリティ ソフトウェアエンジニアの松本です。 PlugX というバックドアは非常に古くから存在しており、現在でも利用されています。 今回はその PlugX のローダーの変遷について見ていきます。 PlugXの概要 PlugX は標的型攻撃に利用されている Remote Access Tool(以下 RAT と記載)であり、主に政府機関などを狙う標的型攻撃に利用されるツールです。 機能としては情報収集・窃取、侵入後の PC のコントロールなどがあります。 2012 年には既に TrendMicro の記事[1]があるほど PlugX は古くから存在します。 その一方、ここ数か月の間にも TA416 (通称 Mustang Panda[2]) というグループが利用しているという報告[3]が上がっております。 日本国内では株式会社 JTB が PlugX に感染し情報漏洩し