エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
サイバー脅威インテリジェンス(CTI)の処方箋 - NTT Communications Engineers' Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
サイバー脅威インテリジェンス(CTI)の処方箋 - NTT Communications Engineers' Blog
この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 はじめに こんにちは... この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 はじめに こんにちは。イノベーションセンターテクノロジー部門の西野と申します。サイバー脅威インテリジェンス(CTI)のさらなる有効活用のため、この1年間サービス化に向けた技術開発を主導してきました。この経験を踏まえ、馴染みのない方にもわかりやすく企業とサイバー脅威インテリジェンスの実際についてお伝えしたいと思います。 サイバー脅威インテリジェンス(CTI)とは サイバー脅威インテリジェンス(CTI = Cyber Threat Intelligence)とは、「サイバー攻撃に関する情報を収集して整理・分析したもの(IOC等を含む)」を指します。会社や団体によって定義に幅はありますが、実用上はこの理解で問題ありません。 一般的に、サイバー脅威インテリジェンスは「サイバー攻撃の緩和や防御」