エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
産卵期クロマグロ漁のデータ:朝日新聞GLOBE+
産卵のために日本海に入ってきたクロマグロが群れとしてまとまるのは5月の末。そのときは秋田や山形沖で... 産卵のために日本海に入ってきたクロマグロが群れとしてまとまるのは5月の末。そのときは秋田や山形沖で群れをつくる。その後、群れはさまざまな場所に出現し、7月から8月にかけて隠岐諸島から能登半島沖の海域で産卵するとみられている。 その群れを巻き網船団が巻き、巻いた9割を鳥取県の境港に水揚げしている。 巻き網船が水揚げした産卵期の大マグロ(境港)。漁期後半には大きなマグロが入ることが多い/photo:Yorimitsu Takaaki 2014年の実績をまとめると、以下のようになる。(データの元は水産庁漁業調整課、鳥取県境港水産事務所など) この年、日本海の産卵期クロマグロ漁に参加したのは7船団。 うち3船団は日本水産の子会社で、1船団がマルハニチロの子会社。 参加船団の自主規制枠は6~8月で2000トン。 水揚げが始まったのは6月2日で、終了は7月28日。 ただし6月2日に水揚げされた分は5月
2022/09/14 リンク