記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ozniram
    ozniram 自分の成果を自分で計るな。部下は育てるな。

    2009/03/28 リンク

    その他
    shase
    shase やりきらなきゃ、出し惜しみせずに。報われるかどうかの判断を値段で計ったら負けだ。スタートアップで重要なことは、そこだと思う。サラリーマンだと、それは単にやりすぎになることが多い。陣地と範囲を決めるのが

    2009/03/26 リンク

    その他
    jacoby
    jacoby 「人を幸せにする事に引退はない、決して引退を考えずに働き続けろ、人間は働きすぎて駄目になるより、休みすぎてサビ付き、駄目になる方がずっと多いのだから」

    2009/03/26 リンク

    その他
    yoshiyoc
    yoshiyoc ドラッカーによれば、企業の目的とは「顧客の創造」なのだという。"client first"や"user-oriented"とは聞こえはいいが、なかなか難しいと言うことなのでしょうか。でも不況だからこそ、今だからこそ!

    2009/03/25 リンク

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy 出しゃばりすぎると川に沈められるわけですね、違います。

    2009/03/25 リンク

    その他
    GegegeMokeke
    GegegeMokeke 得すりゃ喜んでやるよ。 得もしないのに喜んでやれなんてムシガヨスギナイカナ。こういう話は会社全体と個人がすり替わっていて変に感じるな~。会社が得するなら社員も同様に得すべき

    2009/03/25 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn お客さんが本当にほしいものが何なのかをよくよく掘り下げてみると、実際にはそんなに工数のかかるものじゃなかった、ということはよくあったり。話しているうちにお客さんの気が変わることもあるし。

    2009/03/25 リンク

    その他
    anemoto
    anemoto 毎月25日頃に貰うアレは実は『慰謝料』なんだよ…雇われ人な限り。

    2009/03/25 リンク

    その他
    ext3
    ext3 え?結局値段で図ってるじゃん

    2009/03/25 リンク

    その他
    atawi
    atawi 善性に基づくならそうなんだけど、もっと現実はダーティ。期待値以上を出したせいで、以降ノルマが上書きされることもある。相手を見て判断するしかない、その辺。/しかし思考がどんどんマッチョめいてきましたね。

    2009/03/25 リンク

    その他
    kskmeuk
    kskmeuk プロ意識について、カーネルおじさんとオシム監督発言がちょっと重なるなーなどと..「君たちはプロだ。休むのはオフになってから、あるいは引退してからで十分だ。シーズン中はサッカー以外のことなど考えるな」

    2009/03/25 リンク

    その他
    invent
    invent 『前向きな技術者は、必ずと言って良いほど自分の作ったものに対するひそかな自負があります。当然のことで

    2009/03/25 リンク

    その他
    yasunori
    yasunori カーネルおじさん

    2009/03/25 リンク

    その他
    hmabu
    hmabu 人を幸せにする事に引退はない、決して引退を考えずに働き続けろ、人間は働きすぎて駄目になるより、休みすぎてサビ付き、駄目になる方がずっと多いのだから

    2009/03/25 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 信頼を勝ち取る事は長期的視点に立つととても大事なこと。目先の利益を追って顧客を蔑ろにしたら、次の仕事はもらえない。だから「お客様が喜んでくれる」というのは企業継続を考える上で大事なファクターだと思う

    2009/03/25 リンク

    その他
    B4U
    B4U お客さんの斜め上のモノをコストをかけないで工夫と知恵をしぼれと教わった 実行できてはいない

    2009/03/25 リンク

    その他
    atoh
    atoh ”なんちゃって”スタートアップ化しないように注意。

    2009/03/25 リンク

    その他
    glassednarcist
    glassednarcist 「出し切る」か。確かにこれは考えさせられるエントリーだ

    2009/03/25 リンク

    その他
    te2u
    te2u 成果は、自分が感じる価値とお客が感じる価値をすりあわせること。

    2009/03/25 リンク

    その他
    f-shin
    f-shin それは確かに必要で大事なことなんだけど、そこと日々の利益のバランスを取るには、もうちょっと工夫が必要なのが難しいところ。(と偉そうに自分が書けることではないのだが。)

    2009/03/25 リンク

    その他
    japanrock
    japanrock 「人を幸せにする事に引退はない、決して引退を考えずに働き続けろ、人間は働きすぎて駄目になるより、休みすぎてサビ付き、駄目になる方がずっと多いのだから」-カーネルサンダース

    2009/03/25 リンク

    その他
    zaki1010
    zaki1010 『オマエの価値を決めるのは自分でもなく、言い渡された値段でもなく、お客様が気持ちよくお金を払ってくださるかどうかだぞ。』

    2009/03/25 リンク

    その他
    Insite
    Insite 生産者側と消費者側で価値にギャップがあるのが貨幣経済の本質的な問題

    2009/03/25 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada モリモリ感が出過ぎててどう読んでいいか難しい。自分が予測してる期待と相手の期待とは全く違っていたりするよね。モラル以外は余計なこと考えない方が楽しく仕事出来ると思うけどな?

    2009/03/25 リンク

    その他
    sdv
    sdv 気持ちよく払うの金額によりそうだけど、インフラだとデザインなんて関係無いからいまいち実感でないんだろうか。

    2009/03/25 リンク

    その他
    fantoms
    fantoms "出せるものを出し切って、「え?この値段でここまでやってくれたのか?お蔭様で他社さんに対しても自社に対しても自慢できるよ!ありがとう!」と言って貰えなければ、次は無い"

    2009/03/25 リンク

    その他
    atsuizo
    atsuizo 「期待値」管理ってやつだね。高ければ高いほど釣り上がる「お客の期待」の折り合いがつく点を押さえ、それを超える何かを提供すること。値段のつかない仕事をしていると、意識しなくなっちゃうな。自戒。

    2009/03/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分の成果を値段で計るな - GoTheDistance

    転職先の社長に、そのようなことを諭された先週末。レンガで頭を打たれるような衝撃が走りました。 タイ...

    ブックマークしたユーザー

    • esolab2009/04/30 esolab
    • yamamomamo2009/04/15 yamamomamo
    • loca19822009/04/05 loca1982
    • syoteppachi2009/04/03 syoteppachi
    • kanu-orz2009/03/30 kanu-orz
    • tama_space2009/03/29 tama_space
    • totttte2009/03/28 totttte
    • ozniram2009/03/28 ozniram
    • ryuzee2009/03/28 ryuzee
    • witt2009/03/28 witt
    • NAMEOVER2009/03/27 NAMEOVER
    • tamaot2009/03/27 tamaot
    • ari_a_real2009/03/26 ari_a_real
    • a1000sign2009/03/26 a1000sign
    • humanfly2009/03/26 humanfly
    • issm2009/03/26 issm
    • tottinghill2009/03/26 tottinghill
    • t_mori2009/03/26 t_mori
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事