記事へのコメント214

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Tetrapost
    Tetrapost 「個人の動機に起因」「トラウマを抱えた人、傷ついた人が不自然なほど多かった」「自分を特別な存在に変えてくれる」これな……あと、科学を全否定せず都合よく切り貼りする人もいるよ

    2024/06/21 リンク

    その他
    secseek
    secseek 大事なのは相手の意見を変えることではなく、それを見た第三者が相手の意見に同調しないようにすることでしょう。増殖さえ防げればいいのです。

    2024/06/21 リンク

    その他
    ysync
    ysync 地球の恒常性よりも人のやらかしの方を大きく見積もりたい連中って途上国の追い上げを阻止したいバイアスがかかってるとしか思えないんだけど。/対照実験を行って再現性の有るものが科学で、チェリーピックされても

    2024/06/21 リンク

    その他
    hagakuress
    hagakuress 理性や知性の側を自称する方々が異様に攻撃的で蔑みや罵倒好きなのも始末が悪い。冷静に平静に相手の話を単に聞くだけで突き放した態度で切り捨てる側も大概自身への省みないしなぁ。皆その辺のコスト感覚セコイ。

    2024/06/21 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack 相手を説得する方法。 “時間をかけた信頼関係の構築と、敬意を持って行う粘り強い説明”/ ネットだと相手より第三者を説得しようとすることが多いが、礼儀正しさみたいなのは同じく重要なんだろな

    2024/06/21 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn ためしにまず、私の意見と行動を変えてみてくださいよ。はじめに、朝決まった時間に起きられるように変えて、次に、お金の使い方がうまくなるように変えてみてください。

    2024/06/21 リンク

    その他
    sqrt
    sqrt 「エビデンスを嫌う人たち」みたいなレッテル貼りは"敬意"や"信頼"と逆の態度なのでは…? 英語のタイトルは語順もニュアンスも違うように見えるので、たぶん日本語版だけの問題

    2024/06/21 リンク

    その他
    takuzo1213
    takuzo1213 生活習慣病の患者さんに行動を変えてほしいときに心がけていることとだいたい一緒。こっちが正しいのは分かっていても、それだけで変わってもらうことは難しい。

    2024/06/21 リンク

    その他
    njamota
    njamota 相手の意見を変えようとすること自体が相手の存在を尊重しない態度。その人の意見はその人自身が決めること。同じ情報を共有しても意見は違っていい。それを尊重できないのは、科学ではなくて承認欲求の問題では。

    2024/06/21 リンク

    その他
    enjoymoon2
    enjoymoon2 昔から敬意を持って相手に接しろというのはよく言われてる。chatGPTが出てすぐ反ワクチンの人がいて困ってる旨相談したら同じような回答だった。ただ実証結果が無いように、「もっともらしい」だけでしかないのかも。

    2024/06/21 リンク

    その他
    pigorilla
    pigorilla 夫はフラットアーサーだけど、男が強い口調で断言してると安心するのが観察してて分かった笑。ついて行きたいって思うみたいで、特に自分の意見は無さそうだよ?笑笑

    2024/06/21 リンク

    その他
    a2004
    a2004 陰謀論者だけでなくもっと身近な人間関係でもあると思う。親の生き方や考えを否定する事で自分のアイデンティティを保つ拗らせた子とか。客観的には親の方が正しく、そんな子に未だ援助を与える親であっても

    2024/06/21 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 少数派の意見を変えようとするのは危険だよ。

    2024/06/21 リンク

    その他
    asagarei
    asagarei 他人なら放置でいいけど、家族がこうなる可能性があるから難しいんだよね。うちは兄弟の1人がスピリチュアル系にハマって難儀してる

    2024/06/21 リンク

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun 意見を変えるというのが無理筋だと思う。今まさに意見が変わったと自覚しながら変わる瞬間なんてほぼない。露出を増やして目にする機会を増やせば徐々に誘導されて事後的に変わったことが観測される、くらいがせいぜ

    2024/06/21 リンク

    その他
    ookitasaburou
    ookitasaburou “国書刊行会”

    2024/06/21 リンク

    その他
    cryptafro
    cryptafro “忸怩” じくじ。心の内で恥いるさま。

    2024/06/21 リンク

    その他
    akisibu
    akisibu 医者より呪医の方が信用される。

    2024/06/21 リンク

    その他
    takoswka
    takoswka 海老より経験のほうが尊い。

    2024/06/21 リンク

    その他
    bellonieta
    bellonieta 多様性の一つで、もし全人類が科学全肯定な思考したらあっという間に絶滅する気がする

    2024/06/21 リンク

    その他
    alpha_zero
    alpha_zero 人に対して敬意を持たない人に、敬意をもって接するなんて難しすぎない?

    2024/06/21 リンク

    その他
    gairasu
    gairasu 「エビデンスを元に解釈」っての、仮にエビデンスを自明の事実としても解釈は「論理的なお気持ち」だからね。その前提を忘れたら届くものも届かないし解釈も偏る。

    2024/06/21 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 陰謀論って、学歴教養社会に抗して、アニメやお笑い、ヤンキーが流行ったようなものだと思う。支配的・高圧的な権力に抗しているのだ。正しさや正解を押しつけたって、それだからこそ信念はゆるがない。

    2024/06/21 リンク

    その他
    nekokone1999
    nekokone1999 世の中あの人は駄目でこの人は良いという人によって条件が異なるという結果がごろごろ転がってるので正しい論理もその場は正しい論理だった可能性が高いということが多い。そして新しい発見はエビテンスの否定からだ

    2024/06/21 リンク

    その他
    poTracy
    poTracy 陰謀論も反対する人も、大元の課題を解決するためじゃなく自分の主張の正しさを証明するために(勝つために)使っちゃうから主張のぶつけ合いだけになっちゃうんだろうな。

    2024/06/21 リンク

    その他
    amunku
    amunku 世界が崩壊して新たな生存戦略が生まれるサイレントヒルやクワイエット・プレイス系ホラーが人気なのも今のシステムで負けがこんだ人たちが敗者復活戦を望んでいるからだと思う。そういう人に現世界の真理なんか不要

    2024/06/21 リンク

    その他
    Peophrun
    Peophrun この問題についてAIと議論したことがある。「ときには諦めも必要です」と返されてギョッとしたが、正当な答のひとつだと今では思ってる

    2024/06/21 リンク

    その他
    Shin-Fedor
    Shin-Fedor ううむ、こうした事はわかってるつもりでいてもすぐに忘れて陰謀論者を叩いてしまうのでワイも自省したい。陰謀論に限らずウヨクサヨクでもオタクフェミでも何でも、相手を愚弄軽視する事は合目的的でないという問題

    2024/06/21 リンク

    その他
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan ♪( ( 🍤 ) ) ♪

    2024/06/21 リンク

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi 「事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学 」も気になってるが未だ読んでないので併せて読みたい。

    2024/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうすれば相手の意見を変えられるのか──『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 - 基本読書

    エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? 作者:リー・マッキンタイア国書...

    ブックマークしたユーザー

    • wakasa_retsu2024/06/22 wakasa_retsu
    • urahayate2024/06/22 urahayate
    • adsty2024/06/21 adsty
    • nai4092024/06/21 nai409
    • Tetrapost2024/06/21 Tetrapost
    • gdi_Uvg2B2024/06/21 gdi_Uvg2B
    • yamaneko6232024/06/21 yamaneko623
    • isaaktk2024/06/21 isaaktk
    • Vez2024/06/21 Vez
    • secseek2024/06/21 secseek
    • ysync2024/06/21 ysync
    • kemukujara2024/06/21 kemukujara
    • hira_ken2024/06/21 hira_ken
    • hagakuress2024/06/21 hagakuress
    • shikixyx2024/06/21 shikixyx
    • yo4ma32024/06/21 yo4ma3
    • tick2tack2024/06/21 tick2tack
    • yoyusuyasan2024/06/21 yoyusuyasan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事