記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yhmt
    yhmt コメント欄によればローソンやばい

    2008/09/15 リンク

    その他
    U-8
    U-8 コメント欄によればローソンやばい

    2008/09/15 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp food

    2008/07/14 リンク

    その他
    masashichan
    masashichan うーんどうなんだろ。俺舌が鈍感なのかな…

    2006/12/16 リンク

    その他
    navecin
    navecin 農民連がどういう組織かは知っとこう

    2006/12/13 リンク

    その他
    seisman
    seisman まぁ…コンビニでの飯はほどほどに、ということなんだが…外食でも大同小異だろうからな~。 …田舎の産直店を宝の山と思えるスキルを持つしかないかな?

    2006/12/12 リンク

    その他
    chihiroy
    chihiroy 「こういった野菜には多くの農薬や添加物が使われているのですが、収穫されてもしっかりと洗われてはいません。というのも中国は日本に比べて水資源が少ないため、野菜の洗浄に何度も同じ水を使っているのです」

    2006/12/12 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 嘘を嘘と見抜けない人には(ry

    2006/12/12 リンク

    その他
    gebet
    gebet はいはい。釣られますねーみなさん。

    2006/12/12 リンク

    その他
    nilab
    nilab 痛いニュース(ノ∀`): "コンビニ弁当の実態" 中国産野菜、カビ漬物…「安いが、病気になるなら無意味」と専門家 : そうはいっても中国産はたくさん生活圏に入り込んでいる:せめて摂取量減らそう:ゼロにはできなくても

    2006/12/12 リンク

    その他
    dpus
    dpus コメントを出している「農民連食品分析センター」は、国内の生産者関連の団体。食料自給率40%の日本の食卓は、輸入食品、輸入野菜なしには成り立たたない。2ちゃんねらーは、ナイーブ過ぎ。

    2006/12/12 リンク

    その他
    morutan
    morutan うすうす感じていたことが・・

    2006/12/12 リンク

    その他
    xnissy
    xnissy コンビニ弁当が安くて種類が豊富?一体何と比べてるんだ?

    2006/12/12 リンク

    その他
    kashmir108
    kashmir108 コンビニ弁当が安い?

    2006/12/12 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip お、食卓の向こう側の話題が出てる。とてもお勧めな記事ですよ。左上の「これまでの連載の紹介」からどうぞ。本も出てます。http://www.nishinippon.co.jp/nbl/shoku/

    2006/12/12 リンク

    その他
    hecoheco
    hecoheco コンビに弁当ネタ

    2006/12/12 リンク

    その他
    zetamatta
    zetamatta コンビニのサンドイッチが薬臭い気がしたのは、決して気のせいじゃなかったんですね。

    2006/12/12 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai 下のコメントにもあるけど20年ほど前にutanでこのネタ見たなあ。アスベストや水道水の危険性とかも。それだけだと先進的な雑誌だつたが清田君がスプーン曲げたりオウムの連中が空中に浮かんでた素敵な雑誌でもあつたw

    2006/12/11 リンク

    その他
    soulhack
    soulhack 食品に関するヒステリックな意見をみんなが披露してるスレ。こういう人たちばっかりだからいわゆる「食の安全」に関わってる人が食っていけるんだろうけど(笑)

    2006/12/11 リンク

    その他
    yzatkatamayu
    yzatkatamayu うげげ

    2006/12/11 リンク

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na コンビニの飯はコストバカ高いし…自炊だと同じ金額で倍は食える

    2006/12/11 リンク

    その他
    tov
    tov こういうのを簡単に真に受けちゃう人が多いから「食品の裏側」みたいなしょーもない本が売れるんだな。

    2006/12/11 リンク

    その他
    uyghs
    uyghs 農薬たっぷりの中国産の食品と同じくらい日本の無農薬の食品も危険。無農薬か有農薬かは食の安全とは何の関係もない。

    2006/12/11 リンク

    その他
    kapibara
    kapibara あーなんかこういう記事、昔utan(学研のトンデモ系科学雑誌)で見た…。ていうか今さら感がありすぎる。

    2006/12/11 リンク

    その他
    castle
    castle 「BSEではあれだけ大騒ぎしたマスコミが、中国の野菜には沈黙」「一般の新聞も、テレビも、この件に関しては、きちんと報道しろ!」同感。こういった話の真偽を調べるのがマスメディアに期待してる情報なんだけど…。

    2006/12/11 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 後で読もう

    2006/12/11 リンク

    その他
    watarigarasu
    watarigarasu 最寄のコンビニがローソン

    2006/12/11 リンク

    その他
    akaiho
    akaiho 普通においしくないよね

    2006/12/11 リンク

    その他
    namiki_h
    namiki_h なるほど、去年大往生した20年生きたうちの犬がコンビに弁当食うと決まって具合悪くなってたのはこういうわけか…家の残飯だと少し傷んでても平気だったのに…マジ恐ろしいわ

    2006/12/11 リンク

    その他
    shichiya
    shichiya つまり世の中のデフレ化というのはこーゆー事で、当たり前の物はむしろ高くなっているか高級志向の物しか手に入らない。ここに社会格差が生まれる。ファストフード喰いまくってるのは低所得者層なアメリカと同じ。

    2006/12/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    痛いニュース(ノ∀`): "コンビニ弁当の実態" 中国産野菜、カビ漬物…「安いが、病気になるなら無意味」と専門家

    "コンビニ弁当の実態" 中国産野菜、カビ漬物…「安いが、病気になるなら無意味」と専門家 1 名前:2ちゃ...

    ブックマークしたユーザー

    • yhmt2008/09/15 yhmt
    • U-82008/09/15 U-8
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • robeht2007/12/31 robeht
    • treble_niu2006/12/31 treble_niu
    • Wacky2006/12/17 Wacky
    • migiri2006/12/16 migiri
    • masashichan2006/12/16 masashichan
    • internetepoch2006/12/13 internetepoch
    • navecin2006/12/13 navecin
    • mori_shinya2006/12/13 mori_shinya
    • ricebread2006/12/13 ricebread
    • seisman2006/12/12 seisman
    • whiteball222006/12/12 whiteball22
    • fromdusktildawn2006/12/12 fromdusktildawn
    • citora2006/12/12 citora
    • tomo-moon2006/12/12 tomo-moon
    • yomiko2006/12/12 yomiko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事