記事へのコメント164

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    itochan315
    オーナー そういえばフロントエンドの話を一切書いていなかったけど、あの辺も難しくなってる。。

    その他
    zyzy
    自分の感覚だと、むしろブラウザで何でも出来るようになって、それを使った小ネタをスマホでも使えるようにしたくて、自分用小ネタサイトをHerokuで作るようになったなぁ……。飽きたのは潰すので無料。

    その他
    k-holy
    一般ユーザーが「基本無料」で出来の良いアプリやサービスに慣れすぎて、コストに対して要求されるレベルが高いのはお仕事でも感じているところ。趣味で作るなら、自分自身も含めたニッチな要求を糧にするしか。

    その他
    okinaka
    世間体を気にしすぎ。自分流でいいじゃない。

    その他
    konisimple
    確かにこれはありそう。自分がAPI使ったサービスたくさん作ってた2010年頃と比べるとハードルがすごい高い気がする。新規性がない問題もあるし。

    その他
    vanbraam
    本人も書いてる様にPaaS(Heroku)使って別に構わないと思う."一部の心の狭いエンジニア"は手段と目的を履き違えてる愚か者だから無視してOK.法的側面含むセキュリティには気を配らないとマズい(それは昔も同じ)

    その他
    akabekobeko
    技術の系や依存が閉じてて制御しやすいという点でネイティブ アプリとか小さなパッケージのほうが気楽。その意味で従来の思いつきでやってみた系 Web サービスは PWA が担うのかな、と予想している。

    その他
    red_snow
    作って公開してもダレも見てないしな〜

    その他
    skit_n
    外から見てる人は見た目とか便利なのかが気になるくらいで、DockerだのAnsibleだのは気にしてないと思う

    その他
    Andrion
    最近、Webサービス作ろうと思って、Ansible/Jenkins/AWS/Azure/Node.js/BootStrap/Angular/Coffeescript/React+Redux/Dockerまで勉強して、結局そこまでガチガチに作る必要なくて VPS+PHPで作った私が通りますよ。一人PJなら適当でいいさ。

    その他
    yasushiito
    みんな忙しいし公開しても使ってもらえんし、鮮度を保てるようメンテナンスするの大変。ユーザが着くと放置できないし。手が遅いと瞬く間に負債に飲み込まれる。車輪の再発明を放置なら黙ってやってるのでは。

    その他
    matsumoto_r
    技術の変化が速すぎてそれについていかないといかない、という観点では、現役のエンジニアの業務についても自発的取り組みに対して敷居が上がっている気がするなぁ

    その他
    tg30yen
    最近個人でWEBサービスを作る若い人がいないのはもう1人で作れるレベルのあらゆるWEBサービスが作りつくされているからではないだろうか。

    その他
    koba789
    まぁ昔は自分が一番頭いいと思ってましたからね、自信が違いましたよ

    その他
    pmint
    Webに限らない。例えばBoostnoteの評判をTwitterで探してみるといい。

    その他
    zetta1985
    DigitalOcean + CoreOS + Dockerは楽だと思うけど(Herokuで要件満たせない場合)

    その他
    saboyutaka
    あ、いとうちゃんだ

    その他
    XbCikaya
    初心者は作りやすいけどね

    その他
    RabbitBit
    むしろ、マーケティング面で敷居の高さを感じる。リアルの経済と同じで、Webの経済も物余り状態になった。昔は物(サービス)がなかったから何を作ってもある程度喜ばれていたけど、今はそうでない。

    その他
    fuktommy
    ほしいものはだいたい既に世の中にあるからなあ。 最近Webサービスを気軽に作ることができなくなった気がする - 最近のアクティビティ

    その他
    mnat44
    気軽に作っていこう

    その他
    chintaro3
    ほんとにな。

    その他
    kuronat
    “シュッと作って雑に公開できるのは一昔前はWebだったけどいまはアプリになっている”

    その他
    aike
    わかってしまえばシンプルだったりするけどクラウドサービスやツールは歴史的経緯を知らないと「なぜこれが必要か」がわかりにくく自分に適切な環境を選ぶのが大変なのと、楽に作れるサービス案は出つくしてるのと。

    その他
    kuroneko0208
    最近かわからないけどWEBサービスにも限らなくて公開するのもためらってしまうわ。

    その他
    ohkaamagi
    でも、サービス量産されてもメンテナンスが為されていないとゴミの山になってしまうので…。場合によってはセキュリティ問題引き起こすからな…。

    その他
    sfken
    確かにマッシュアップって言わなくなったな。なんでだろう。当たり前すぎてわざわざネーミングする必要がなくなったのか?

    その他
    kangaetemita
    試してみることに失敗はない。

    その他
    smartenergy
    昔はHTMLでテーブルテンプレート作れるだけでもだいぶありがたられたのだけど、そんなダサいデザインは受け入れられない。昔はインターネットは一部の人しか使わなかったけど、跋扈して世間の要求が高くなった。

    その他
    nakex1
    最新技術習得のためのお勉強なのか,自分が長く使いたいものを作るのかで違うよね。後者であれば,流行りの開発環境やUIに振り回されずにすむ,というか流行りに飛びつくのは危険だと気付くはず。

    その他
    Nyoho
    「作りたくなったらその気持ちは大切にして、どんなしょぼいアーキテクチャだろうがスケールしないシステムだろうがとりあえず作ってみたらいいと思う」感動した!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    最近Webサービスを気軽に作ることができなくなった気がする - 最近のアクティビティ

    昔話 昔(2009〜11年くらい)はみんなTwitter APIを使うだけのWebサービスを大量に作ってた。ブラウザで...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/22 techtech0521
    • himatani2018/07/16 himatani
    • hirokts2018/05/29 hirokts
    • kappy03222018/01/02 kappy0322
    • hush_in2017/11/05 hush_in
    • sawarabi01302017/11/05 sawarabi0130
    • accis22017/09/29 accis2
    • tsumuchan2017/09/24 tsumuchan
    • gawao2017/09/20 gawao
    • ryuokzk2017/09/06 ryuokzk
    • norinoririnnon2017/08/29 norinoririnnon
    • gawawa1242017/08/24 gawawa124
    • hands_rec2017/08/24 hands_rec
    • hamaco2017/08/23 hamaco
    • yuya1021kun2017/08/21 yuya1021kun
    • kacht2017/08/20 kacht
    • ponki_82017/08/20 ponki_8
    • hate_nao2017/08/19 hate_nao
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む