記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pmakino
    pmakino そんな横暴よく許されたな…私立だからか

    2009/09/12 リンク

    その他
    tamekko
    tamekko ここまでしなくても別にいいだろう?書には書のいいところがあるし。いいとこどりで使えばいいじゃん。なんか、日本の政策みたいだぞ、これw

    2009/09/11 リンク

    その他
    kimimasa
    kimimasa 図書館っていいよねー:)

    2009/09/11 リンク

    その他
    termin2
    termin2 参考 : http://akihitok.typepad.jp/blog/2009/09/post-3dc8.html

    2009/09/09 リンク

    その他
    aoyagis
    aoyagis 蔵書を電子化して、図書館閉鎖

    2009/09/09 リンク

    その他
    chroju
    chroju 学校図書館の本をすべて他の学校などへ寄贈し、電子ブックに完全移行/「一度やってみないと」ってのはあるかな。じゃないと実際の問題点も見えてこないわけだし。

    2009/09/09 リンク

    その他
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana   やり方は、いろいろある。 だめだめ言ってやらないより、制限のある中でやってみて、改良やら拡充やらしていけばいい。 重要なのは、できるイメージってことだ。

    2009/09/09 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 ボストンにおけるデジタル化の実施例/著作権や「数百万冊」にアクセスするための購読費用とかの処理が気になる

    2009/09/09 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori うーん、複雑。まぁ私立なら、好きにやればいいのか・・・

    2009/09/09 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu 本に求めるモノが違うのだから、賛否両論は当たり前。掘り下げが足りない。

    2009/09/09 リンク

    その他
    xucker
    xucker 本を借りる場所というより生徒が自習する場としての利用が多かったのだろうね。より多くの生徒が勉強できるなら本棚なくてもいいと思うけどね。

    2009/09/09 リンク

    その他
    tyoro1210
    tyoro1210 個人的には本の実物も好きだけど、利便性という意味では過去の産物なのかなぁ。

    2009/09/09 リンク

    その他
    ken47
    ken47 まぁ、本を捨てずに他へ寄贈した点は評価できる。個人的には紙の質感とか匂いが好きだから、電子書籍のみっていうのは、ちょっと寂しいけど。

    2009/09/09 リンク

    その他
    superrush4x
    superrush4x 司書→本の匂い、感触、物理性が失われる/歴史の先生→本を残さなかったことに批判/数学の先生→メリットの方が大きい。新時代の始まりと賛成/図書館協会→ブックリーダーの耐久性に懸念、偶然の発見がない

    2009/09/09 リンク

    その他
    bluegote
    bluegote 蔵書を電子化して、図書館閉鎖

    2009/09/09 リンク

    その他
    AkihitoK
    AkihitoK 補足。2万冊もあったけど、あまり利用されてなかったという事実もあるみたい(ある1日の貸し出し数は48冊のみ)。生徒たちも「別に気にしない」という意見が多いとのこと。 http://ff.im/-7No1T

    2009/09/09 リンク

    その他
    yasyas
    yasyas "偶然の発見もない"俺もこれがデジタル化の弊害の気がするなぁ。なんとなく歩いてなんとなく手に取った本が面白いってのはよくあること。デジタルのUIだといまひとつそういう体験ができない。

    2009/09/09 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado 私立校とはいえ、校長の一存でここまでできるのか。保護者は反対しなかったのかな。

    2009/09/09 リンク

    その他
    hirok52
    hirok52 一つのやり方ではあると思うけどな。個人的にはページをめくりながら本を読みたいから自分で買うけど。

    2009/09/09 リンク

    その他
    japanrock
    japanrock すごー

    2009/09/09 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok 蒸気機関車とリニアモーターカーの違いみたいなものかな?

    2009/09/09 リンク

    その他
    natukusa
    natukusa 本を形作る物質自体が資料になることもあるということを前提に、では図書館がカバーすべきものはいったい何なんだろう?本の内容だけ?本という物質?図書館と博物館の違いは何?

    2009/09/09 リンク

    その他
    fute
    fute それをすてるなんて とんでもない!

    2009/09/09 リンク

    その他
    dododod
    dododod 図書館にある2万冊以上の所蔵をやめ、電子ブックに完全移行

    2009/09/09 リンク

    その他
    mthiroki
    mthiroki 先が気になるニュース。

    2009/09/09 リンク

    その他
    kybernetes
    kybernetes ちょうどレインボーズエンド読んでた。最近は電子化された論文ばかり読んでいるが、ようやく同じ土俵に立ったか

    2009/09/09 リンク

    その他
    hotapapa
    hotapapa 蔵書を電子化して、図書館閉鎖

    2009/09/09 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 本との偶然の出会い,ってなくなりそうだなぁ。

    2009/09/09 リンク

    その他
    pho
    pho ラディカルな気もするけど、こういうことをする人は必要だと思う。

    2009/09/08 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 教科書も電子ブックなのかね? まあ実験としては面白い。

    2009/09/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    ブックマークしたユーザー

    • kana3212013/08/16 kana321
    • beth3212013/08/16 beth321
    • citybus09802010/05/01 citybus0980
    • sayou-tosyo092009/10/09 sayou-tosyo09
    • fumi12009/09/29 fumi1
    • yogasa2009/09/26 yogasa
    • shut2009/09/17 shut
    • fujisawa-zuan2009/09/12 fujisawa-zuan
    • pmakino2009/09/12 pmakino
    • HeavyFeather2009/09/12 HeavyFeather
    • tamekko2009/09/11 tamekko
    • kimimasa2009/09/11 kimimasa
    • min2-fly2009/09/11 min2-fly
    • gigaricky2009/09/10 gigaricky
    • Makots2009/09/10 Makots
    • mizusawa2009/09/10 mizusawa
    • sugimo22009/09/10 sugimo2
    • termin22009/09/09 termin2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事