エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
idJPKBN1K20IP 2018年7月13日 / 11:54 / 25分前更新 コラム:日銀の思考停止招く「低インフレ構造論」の危うさ=嶋津洋樹氏
7月13日、MCP・チーフストラテジストの嶋津洋樹氏は、構造的に物価が上がりにくいという分析が、... 7月13日、MCP・チーフストラテジストの嶋津洋樹氏は、構造的に物価が上がりにくいという分析が、無理に物価目標を達成しなくても良いという日銀の言い分につながらないか懸念されると指摘。写真は都内にある日銀本店前で2016年3月撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino) [東京 13日] - 日銀が「量的・質的金融緩和」を導入した2013年4月以降の消費者物価指数(CPI)を振り返ると、同年6月に前年比でプラスへ転換し、翌2014年3月に消費増税の影響を除いたベースで1.7%まで加速したものの、その後鈍化。特に2014年後半は、消費増税に絡む駆け込みの反動に原油価格の大幅な下落も重なり、12月には0.3%まで急低下した。 ただし、こうした急速な鈍化は米国の個人消費支出(PCE)価格指数やユーロ圏の統合ベース消費者物価指数(HICP)も同様で、日本特有というわけではない。とりわけ2015
2018/07/14 リンク