エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2007-01-13
スウェアリンジェンの何がいいって言われるとやっぱり「どこか大衆的なところ(民衆的・民族的に非ず)... スウェアリンジェンの何がいいって言われるとやっぱり「どこか大衆的なところ(民衆的・民族的に非ず)」だと思う。 吹奏楽や民族音楽やらに造詣が深くなくても楽しんで聞くことができる*1、その間口の広さとでもいうのかな。大栗は論外としてもリードやジェイガーあたりだと合わない人でもウケがいいし。 そこできっちり積み上げたから今のシェアと支持がある。 Wikipedia ジェームズ・スウェアリンジェン 吹奏楽はスーザやアルフォードや瀬戸口やらの行進曲ばかり取り上げられるせいでなにかとマイナスイメージばかり植え付けられている*2し、オリジナルクラシックとしての有名どころは民謡や民族的旋律で10分越えの大作志向だったりする。下記のリードにしたって大家ではあるけれどこの傾向から逃れられていない(もっとも顧問達の偏向もその元凶ではあるが)。 で、スウェアリンジェンは、民族臭さがなく、どちらかというと映画音楽や