エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
超然内閣(チョウゼンナイカク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
超然内閣(チョウゼンナイカク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
〘 名詞 〙 政党とは無関係に、官僚が中心となって組織する内閣。明治二二年(一八八九)帝国憲法発布の... 〘 名詞 〙 政党とは無関係に、官僚が中心となって組織する内閣。明治二二年(一八八九)帝国憲法発布の際、時の首相黒田清隆が内閣は議会・政党に超然として、その意向にかかわりなく政治を行なうべきことを主張したところからいう。 大日本帝国憲法下で政党に基礎を置かず超然主義にたった内閣に対して使われた呼称。政党内閣の反対概念。超然主義は初期の藩閥内閣に共通する政治方針であった。1889年(明治22)憲法発布直後の地方官会議で黒田清隆(きよたか)首相が、立憲制下では政党の存在は不可避だが、「政府ハ常ニ一定ノ方向ヲ取リ超然トシテ政党ノ外ニ立チ」政局にあたるべしと訓示したことから、一般に超然主義の呼称が使われるようになった。日清(にっしん)戦争前後から伊藤博文(ひろぶみ)派官僚は政党との妥協・提携による憲政の運営を図り、政党内閣にも道を開いたが、山県有朋(やまがたありとも)派官僚はこれに反対し、以後も同