エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いつ実行したか覚えてる?historyコマンドの出力に日時を追加する方法 | Linux Fan
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いつ実行したか覚えてる?historyコマンドの出力に日時を追加する方法 | Linux Fan
historyコマンド、使っていますか?コマンドのヒストリはCtrl-rで検索できるので、直接historyコマンド... historyコマンド、使っていますか?コマンドのヒストリはCtrl-rで検索できるので、直接historyコマンドを使うことは少ないって人も多いかもしれませんね。とはいえ、「しばらく前に実行したあのコマンド、どんなパラメーターを書いてたっけ」というような時、「history | less」とか「history | grep なんちゃら」とか実行することもあるんじゃないでしょうか。 このhistoryコマンド、デフォルトだと以下のような感じで出力されますよね。 $ history 1 passwd 2 history これでも十分役に立つんですが、実行した日時も分かるともっと助かりますよね。そこで、以下のコマンドを実行します。 export HISTTIMEFORMAT='%F %T 'すると、これ以降はコマンドを実行した日時も保存されるようになります。いくつかコマンドを実行してからhis

