エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
時代の風:縮む科学者の「寿命」 若手襲った「産業革命」=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長 | 毎日新聞
読者の方々は、科学者という職業をどのように見ておられるだろうか? 大学や研究所で「教授」や「上席... 読者の方々は、科学者という職業をどのように見ておられるだろうか? 大学や研究所で「教授」や「上席研究員」などの地位を得て、自らの構想で最先端の研究をし、論文を書き、後継者を育てる姿か。しかし、どうやらそれは過去のこと。今ではずいぶん異なる。 博士号を授与される研究者の卵の数は昔に比べて増えたが、研究者として食べていけるポストの数は年々減少している。その結果、独立して研究室を率いることのできる研究者の数は減少し、1年から5年の契約で、特定の研究グループで使われる研究者の数が増えている。こういった有期雇用の研究者の労働条件はかなり悪い。博士号取得前の大学院生も含め、研究グループの労働力としてこき使われる状況はよくある。教授、助教、ポストドクター、院生というヒエラルキーがしっかりとあり、結構ブラックだ。 インディアナ大学の研究者らが行った最近の研究によると、科学者の「寿命」がどんどん短くなってい
2019/01/28 リンク