エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
国家公務員と留学制度 - むかご日記
大学院検討はちょっと休憩して、国家公務員の留学について。 1.国家公務員と国際業務 国家公務員とい... 大学院検討はちょっと休憩して、国家公務員の留学について。 1.国家公務員と国際業務 国家公務員というと、霞が関で連日深夜まで働いているイメージが強いかもしれないけれど、外務省だけではなくその他の府省庁でも国際的な業務が多々ある。 日々の政策立案において他国との比較研究(ある業界・業種に対してどんな規制をかけているのか、優遇措置を設けているのか など)は必須である。 それだけではなく、例えば他国と経済協定を結ぶとき。全体の取りまとめは外務省が行うが、協定の個々の内容は所管省庁が相手国と直接交渉する。 平成25年から29年にかけて行われた日EU経済連携協定(EPA)交渉会合は、ブリュッセルと東京で交互に開催されたが、毎回各省庁からあわせて数十人が出席し、連日、分野別に複数の会合が並行して開催されていた。 あるいは、各国日本大使館の書記官という職もある。大使館に勤務しているのは、外務省職員だけで