エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
6月6日いけばなの日に、生徒さんの指導方法について世阿弥から学ぶ | いけばな光風流 家元 内藤正風
こんにちは。 いけばなの光風流家元 内藤正風です。 今日は朝から教室三昧の一日です。 今日、6月6日... こんにちは。 いけばなの光風流家元 内藤正風です。 今日は朝から教室三昧の一日です。 今日、6月6日は「いけばなの日」です。 古来より「いけばな」をはじめとするお稽古事は、6歳の6月6日からはじめると上達すると言われており、この故事に因んで6月6日は「いけばなの日」に制定されています。 この故事ですがどのくらい古くからの言い伝えかと言うと、室町時代の猿楽師、世阿弥(ぜあみ)の書いた伝書「風姿花伝」の中にも習い事を始めるのは数え年7歳、すなわち満6歳が最も良いと書かれているくらい古くからの慣わしなのです。 この「風姿花伝」の中で世阿弥はこう言っています。 能では、7歳ごろから稽古を始める。この年頃の稽古は、自然にやることの中に風情があるので、稽古でも自然に出てくるものを尊重して、子どもの心の赴むくままにさせたほうが良い。良い、悪いとか、厳しく怒ったりすると、やる気をなくしてしまう。 これを子
2016/06/06 リンク