エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
194.おいしそうなカレーの盛りつけはどれなのか? 問題|水野仁輔
人に表情があるように、カレーにも表情がある。 具体的には具の存在感、ソースの形状、色味など。目の前... 人に表情があるように、カレーにも表情がある。 具体的には具の存在感、ソースの形状、色味など。目の前にカレーがある場合はともかく、そうでなければ写真や映像では香りが伝わらないから“カレーの表情”はとっても大事だ。人の表情にはその人の人柄がにじみ出る。人柄はその人の歩んだ人生が作るものだ。カレーも同じである。カレーの表情にはそのカレーの人柄(味や香り)がにじみ出る。カレー柄はそのカレーができあがるまでのプロセスが作るものだ。 レシピを提案するときにはたいていカレーを作り、写真を撮る。そのカレーを作るとき、僕はできあがりの表情をイメージしながら鍋中と対話する。具の存在感は、ソースの形状は、色味は、自分が作り始める前にイメージしているゴールに向かっているかどうか。うまくいったときはすっきりするし、うまくいなかなったときはモヤモヤする。味わう前に鍋中に現れた表情の段階でいつも判断している。 レシピ本
2022/02/27 リンク