エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「noteらしさ」をカタチに!noteイラストシステム構築の裏側|taeyeonkim
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「noteらしさ」をカタチに!noteイラストシステム構築の裏側|taeyeonkim
こんにちは!noteでイラストレーターをしているKimです。 普段はイラストシステムの開発をメインに担当... こんにちは!noteでイラストレーターをしているKimです。 普段はイラストシステムの開発をメインに担当しています。 そこで、今回はイラストシステムを作り始めてからちょうど1年半が経ったので、遅ればせながら、noteのイラストシステム構築のプロセスについて紹介したいと思います。少し長めですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです! この記事ではイラストシステムの導入に興味をもたれた方に向けて、イラストシステムの開発・運用体制やメンバーへの浸透施策を中心にお伝えしていきます。 この記事がイラストシステムに取り組むきっかけになれば嬉しいです。 はじめにイラストシステムを開発するまで、noteのサービス内では異なるテイストのイラストやグラフィックが複数存在していました。これは、一貫したブランド体験を提供するにあたってのわかりやすい障壁になっていました。 「note独自の素敵なイラストで世界観を明