
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
五輪を連覇中の女子スター選手、セメンヤを狙い撃ちした国際陸連。(及川彩子)
「こんな規則を作る暇があったら、もっと違うことに時間を割いてほしい」 先月末に国際陸上競技連盟(以... 「こんな規則を作る暇があったら、もっと違うことに時間を割いてほしい」 先月末に国際陸上競技連盟(以下、国際陸連)がある規則を発表すると、トップ選手たちが怒りとフラストレーションを口にした。 「こんな規則」とは、男性ホルモンのテストステロン値が高い女子選手に対して出場資格を制限する。しかし値が高い選手は投薬によって基準値を下回れば出場を認める、というもの。この規則は2018年11月から採用されることになった。該当する選手が薬物摂取を拒否した場合、来年のドーハ世界陸上、東京五輪への出場には赤信号が灯る。 この規則の問題点には、いくつかの突っ込みどころがある。 検査の対象がハードルを含む400mから1600mの間の種目に限られている点。 また意図的にテストステロン値を下げることでパフォーマンス低下が否めなくなる点だ。 陸上ファンならお気づきだと思うが……国際陸連が一部の種目に絞ったのは、明らかに
2018/05/11 リンク