エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【島トリビア】本州には・・・ by tanoshimasan
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【島トリビア】本州には・・・ by tanoshimasan
北海道や伊豆諸島・小笠原諸島は本州を「内地」なんて呼ぶ文化があります。一方、沖縄やその周辺離島で... 北海道や伊豆諸島・小笠原諸島は本州を「内地」なんて呼ぶ文化があります。一方、沖縄やその周辺離島では本州を「本土」と呼ぶなど、その呼ばれ方も様々です。しかし、一般的見解では本州も立派な島。まれに英語表記の地図では”Honshu island”という書き方も見かけます。とは言え、いくら島国と言えど、日本人なら「本州=島」と言われてもいまいちピンと来ないかも知れません。 そんな本州ですが、本州が本州と呼ばれるはるか前、立派な「島としての名前」があったのはご存知でしょうか。『古事記』(712年)には本州を指して大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)と書かれています。古事記に描かれている「国産み」という神話の中では、イザナギとイザナミの二柱の神が、性交を経て8つの島を産むという。アダルトかつ破天荒な内容であります。その最後、8番目に生まれたのが大倭豊秋津島(本州)とされています。 また、『日本書紀