エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
この店に来れば何か知的なものに触れられる…鳥取の定有堂書店が「本屋の聖地」になったワケ 本屋開業を志す人たちが全国から訪れた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
この店に来れば何か知的なものに触れられる…鳥取の定有堂書店が「本屋の聖地」になったワケ 本屋開業を志す人たちが全国から訪れた
大きな書店よりは小さな本屋がいい 定有堂という本屋について、理論的に考えたことは、ありません。本が... 大きな書店よりは小さな本屋がいい 定有堂という本屋について、理論的に考えたことは、ありません。本が好き、本屋が好き、本屋が好きな人が好き、これだけだったかと思います。また、「身の丈」という言葉も好んで用いてきましたが、この三つが「本屋の身の丈」の中身だったと思います。 あるときから本屋は小さい方がいいと思うようになりました。そして往来にあり、袖が触れ合うような関係で普通に成り立つ、町の本屋を意識するようになりました。大きな書店よりは小さな本屋がいい、前者は空間本位、後者は人本位という意味で「本屋は人だ」と同義的に使ってきました。 ミニコミ出版、自分の工夫で本を集める、そして集めた本が読者の目に留まり、その工夫が発見されること、そうした本屋の中の本にはじまる小さな「驚き」、それを称して「本屋の青空」とも呼んできました。本にはじまるところのなにかが開ける「驚き」は、語り合ってみたいという絆を生