エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
内言と外言 | 心理学用語集サイコタム
内言と外言の定義ヴィゴツキー,L.S.は、人間の発話のレベルを内言と外言という2つに分類しました。 内... 内言と外言の定義ヴィゴツキー,L.S.は、人間の発話のレベルを内言と外言という2つに分類しました。 内言とは、音声を伴わない内面化された思考のための道具としての言語です。 述語中心の構造をとり、圧縮や省略が多く、単語同士が非文法的に結合しているのが、内言の特徴です。 一方、外言は、通常の音声を伴う、伝達の道具としての社会的言語のことです。 主語中心の構造をとり、文法的に整合性を持つというのが、外言の特徴です。 ヴィゴツキーによれば、発達的には「外言から内言へ」と移行していくとされています。 内言の分化は、幼児期に始まるものの、この分化が不十分な段階では、思考に外的な発声が伴ってしまい、この不完全な内言が幼児期の独り言であると、ヴィゴツキーは考えました。 内言と外言の補足ポイントピアジェ,J.は内言ができてから外言ができる、つまり、思考ができるようになってから話し始めると考えており、ヴィゴツ