エントリーの編集
                エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
 - 新着コメント
 
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
          - バナー広告なし
 - ミュート機能あり
 - ダークモード搭載
 
関連記事
fenrirでの複数選択まとめ - Qiita
複数の引数を受け取れるアプリなら、%MSで1パス1引数として処理できる。 めったにないと思うが、単数の... 複数の引数を受け取れるアプリなら、%MSで1パス1引数として処理できる。 めったにないと思うが、単数の引数しか取れないアプリに複数のパスを渡したい場合は%MNを使うことになるだろう。 もしくは、ダブルクォートで囲んで"%MS"としても、全体でひとつの引数として解釈してくれるようだ。 単数選択時のマクロ%P等は、ダブルクォートで囲まないと、スペースを含むパスをひとつの引数として解釈できない場合がある。 よって、最終的には渡す先のアプリ次第だが、単数マクロはダブルクォートする、複数マクロはダブルクォートしない、を基本にするとよい。 拡張子 通常、コマンドファイルは選択中のアイテムの拡張子ごとに設定する。しかし、複数選択の場合は拡張子も複数になりえるので、専用の特殊拡張子|||が用意されている。 ここで、各アイテムの拡張子に対応するメニューも一緒に呼び出されることに注意する必要がある。まあ選択肢
              
            

