
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Dockerコンテナ上でのassets precompileの扱い 2017 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Dockerコンテナ上でのassets precompileの扱い 2017 - Qiita
基本的にassetsファイル系はクラウドなりCDNに上げてるはずで、dockerイメージの中にそんなものを含めた... 基本的にassetsファイル系はクラウドなりCDNに上げてるはずで、dockerイメージの中にそんなものを含めたくはないわけですよ。 しかし、未だにsprocketsという世界から抜け出ることはできてないわけで、デプロイまでのどこかでassets precompileをしなければならない。 で、基本的にイメージビルド時にやるかデプロイ時にやるか、になるのですが今のところ私の環境ではデプロイ時にやってます。 イメージをビルドする時はassetの事は考えない。 そして、deployをする時にデプロイ前にフックを挟んでコンテナでrakeを動かし、assets:precompile及びassets:sync(asset_sync gemを使っている場合)を行う。 しかし、rake実行コンテナと、アプリケーションが起動するコンテナは別々のため、manifestファイルをどこかに保持しておく必要がある